江戸小紋の買取相場はいくら?着物を売る時に損しない為のコツ
江戸小紋は小紋の中に分類はされますが、カジュアルなおしゃれ着である小紋に対し、江戸小紋は準礼装(セミフォーマル)まで対応してる使い勝手のいい着物の一つです
いくつか着物を持っている方であれば江戸小紋を所有していると言う方は多いと思います
昭和の戦後頃に小紋とは明確に種類分けされました
そんな江戸小紋は需要も高く、買取りの際に高値が付きやすい着物です
着物の状態や柄によって着物の買取値は異なってきますが、江戸小紋の買取相場と江戸小紋の特徴についてまとめましたので買取や見積もりを考えている方は参考にしてみてください

活用の幅が広い着物の江戸小紋は人気が高く高値で売れる着物の一つです
すぐに売る事を考えていなくても気軽に無料見積もりに出してもいいかもしれませんね
江戸小紋を出来るだけ高く売るコツと実際の買取相場
一言に江戸小紋といっても人間国宝の作品、有名作家の作品や状態によって買取価格は大きく変動します
ただ、買取店選びに失敗すると価値の高い着物も二束三文になってしまう事は珍しくありません
江戸小紋はどこで売れる?
江戸小紋を出来るだけ高く売る為にはまず、着物買取専門店に査定に出す事
これは鉄則です
一番NGなのは総合リサイクルショップなど
査定するのが難しい着物は着物専門の知識を持っている査定士がいるお店でないと正しい値段が付きません
実際に私も江戸小紋をいくつか業者に査定してもらった事がありますが、着物買取専門店では10,000円の値段がつき、リサイクルショップでは買取不可(その時にもっていった着物6点で50円…)と言った結果になりました
正しい買取相場はいち消費者では分かりませんが、その時は明らかにおかしいと思い買取してもらいませんでした
また、貴金属類を主に扱う質屋さんやリユース店でも同じように着物専門の査定士さんがいない為、単純にシミ、傷、カビの有無や状態などで判断されてしまいます
買取専門店の場合、独自でクリーニングする事ができたり、正しい市場価格が分かるので価値がある着物であれば二束三文になる事はありません
江戸小紋三役(鮫、行儀、角通し)すら分かっていないお店で査定するのはまずお勧めできませんね
フリマアプリやヤフオクなどで江戸小紋は売れる?
フリマアプリやヤフオクなどで個人同士で江戸小紋をることは可能です
ただし、やり取りの手間や適正価格に関して熟知していないと思ったよりも安値で買いたたかれる可能性は当然あります
また、交渉が必要でありトラブルが起きる可能性もあります
個人同士の場合は中間マージンがないので高値で言うと一番高く売れる可能性がありますが、難しいと言えます
挑戦してみてもいいかもしれませんが、まずは自分の着物の価値を見積もってもらってからにした方が良いかもしれません
江戸小紋を売るのに最もおすすめは出張買取の相見積もり
江戸小紋を最も手間なく高値で売る為には
- 着物買取専門店を利用する
- 複数のお店で相見積もりをとる
の2点です
また、着物買取といっても方法は3つあり出張買取、宅配買取、店頭買取があります
どれも査定料やキャンセル料は無料ですが、宅配買取の場合はキャンセルした際の返送料が自己負担の業者が多く、店頭買取の場合はお店に行く手間、交通費が余分にかかります
ですので最もおすすめは出張買取となります
出張買取は出張料、査定料、キャンセル料が無料なので(一部業者は有料の場合もある)完全に無料で見積もりを出す事が出来ます
大手の買取店であれば押し買いなどのクレームを出さない為に、コンプライアンス部署を設けていますので安心です
また、女性の一人暮らしなどで家に人が来るのは…と思われるかたは女性の査定士さんを指名できる買取店もあります
後は、3つの買取方法の中で出張買取は唯一クーリングオフ制度が適用できます
買取の契約をして他店の方が高く売れそうだったり、気が変わって返してもらいたいと言う時も8日以内であればクーリングオフを適用すれば着物を返してもらう事が出来ますので安心です
江戸小紋の買取相場は500円~50,000円以上
江戸小紋は年齢、既婚、未婚関係なく気軽に着る事が出来る着物で三役の柄で紋を入れれば披露宴などのフォーマル用にもなり非常に使い勝手が良くて人気があります
当然、状態が悪い物や丈が短すぎる物は買取不可になりますが、基本的にはノーブランドでも500円~6000円前後、有名作家物であれば50,000円を超える事もあります
参考程度ですが、実際の買取事例を少し載せておきます
- 藍田正雄の武田菱模様江戸小紋…60,000円
- 人間国宝浅野栄一の玉縞江戸小紋…35,000円
- 小宮康孝の鮫文様江戸小紋…15,000円
- 六谷梅軒の極鮫江戸小紋…15,000円
- 黒岩秀硯の訪問着仕立て…30,000円
江戸小紋と一言にいっても非常に多くの作家が手掛けており、定め柄の種類や産地によって値段は大きく変わります
また、江戸小紋を訪問着に仕立てている着物などもあり、実際に価格は専門店に見積もりを出さないと分からない部分があります
着物はしまっておくだけでも経年劣化してしまう、保管が難しい衣類ですので売ると決まった人は出来るだけ早く、まだ迷っている人も相場だけでも知っておいた方が良いと言えますね
江戸小紋とは
江戸小紋とは東京染小紋の一つで遠目から見ると無地の様に見える細かい柄に特徴がある着物
※東京染小紋と呼ばれるのは他には東京染小紋、江戸更紗があります
非常に多くの柄がありますが、特に三役(鮫、行儀、角通し)と呼ばれる柄はかくも高く紋を入れると準礼装としてフォーマルに使用する事も出来ます
また、三役に加えて大小(あられ)、万筋(まんすじ)が加えられて江戸小紋五役と言われる場合もあり、紋入りでは略礼装として活用する事もできます
他にも格の高い柄としては梨の切り口、剣菱などがあります
角通し…細かい正方形を規則的に並べた文様
鮫…細かい円弧形を重ねた柄で鮫の皮に見える事が名の由来、極鮫は紀州藩家の定め柄
行儀…小さな円形を斜めに並べた文様で柔らかさが特徴
柄の大きさも様々ですが、特に細かく針先を通すような細かさで作られたものは江戸時代の裃に用いられた事が始まりとされます
裃とは武士が江戸城に出仕する時に着る公の着物で、上下に分かれ各藩によって柄が決まっている物もあり、そういった柄を【定め小紋】や【留め柄】といいます
武士が着用した江戸小紋に憧れた江戸の町人たちは遊び心のある柄の小紋を染めたそうです
細かい柄は専門の彫り師が彫った伊勢型紙と言う型紙を用いて染めます
彫り方は突き彫り、錐彫り、引き彫り、道具彫りがあり、柄の種類によって彫り方が変わります
最も有名な鮫小紋は錐彫りが用いられます
カジュアルな江戸小紋
江戸小紋はフォーマルに使用する事も出来ますが、カジュアルな江戸小紋もあります
これらは武士の江戸小紋に憧れた町人たちが生み出した柄で有名な柄は
- 親亀小亀…大小のカメをびっしりと散らばらせた柄
- 大根におろし金…大根役者を役から落とす⇒役を落とす⇒厄を落とすという縁起担ぎのしゃれがきいた柄
- 河豚と茄子…禍を転じて福と為すを河豚と茄子にかけているしゃれの効いた柄
- 初夢…一富士二鷹三茄子の富士を藤に置き換えた柄
- 桜鯛…おめでたい席にピッタリの桜の花びらと鯛をあしらった柄
- ふくら雀…雀が全身の羽を膨らませたかわいい柄
など非常に遊び心にあふれています
町人たちが生み出した柄の多くは柄にユーモアが込められており、理由を行くとなるほどと納得してしまう為、いわれ小紋とも呼ばれます
紋を付ける事が多い江戸小紋に対してこれらの小紋には紋をつけずカジュアルな街着として着用します
ただ、他にもこれらのいわれ小紋と江戸小紋の中間にある様な縞小紋、格子風の柄の小紋など格式の高い飛び柄は略礼装として着用する事もあり、パーティ、食事会、お茶会などに着る事も出来ます